みなさまこんにちは。音来です。
本日は2025年9月28日。
昨日、無事に広島旅行から帰ってまいりました!
結論からですが、なかなか天気に恵まれず、かつ観光客ももの凄く、思い描いていたよりは少しうーん、、、といった感じでしたが、総じて楽しむことができました。
おさらいですが、今回の旅程はこんな感じ。
- 9/24 夜行バスに乗って広島へ
- 9/25 朝に広島着。そのまま呉へ移動。その後は時間があれば竹原へ
- 9/26 宮島観光
- 9/27 広島市内観光
細かくタイムスタンプを取ってきましたので、各日程に合わせて具体的に記事を更新していこうと思っています。
今回は9/24の長距離バスの記事を書いていこうと思います。
主に感想や反省点などをお伝えする短めの記事で、9/25からが本番となります。
東京駅~広島駅
9/24は平日ですので、この日は仕事でした。
頑張って定時で仕事を切り上げ、一度帰宅、食事・入浴を済ませて東京駅へと向かいます。
今回乗り込むバスは「JRバスグランドリームエキスプレス」というもので、
予定では21:10 東京駅八重洲南口発→07:35 広島駅新幹線口着、というものになります。
このバスは少しお高めのバスで、通常のバスは2席+2席の一列4席ですが、このバスは一列3席(2席+1席)になっていて、少しゆったりとしています。
僕が選んだのは1席になっているシートです。
10時間以上乗るので、さすがに4列バスはしんどい…と考えてこちらにしました。
少しお高いとはいえお値段は7500円、新幹線の半額以下となっています。
4列と比べても1000円~2000円程度しか変わりませんので、絶対にこちらの方が良いと思います。
携帯で撮った写真とはなりますが、写真もご紹介していきます。





バスは定刻で発車し、22時頃に海老名に到着して休憩、そこからは消灯して走り続け、翌朝の6時頃に広島県内のどこかで休憩(寝ぼけていたため場所を覚えておらず…すいません…)、その後は広島駅まで一気に走ります。
ちなみに休憩時なのですが、各エリアで10分ずつです。
休憩後には乗務員の方が人数を数えてくれますので、乗り遅れの心配はしなくても大丈夫です。
広島駅に到着したのは07:15頃で、予定より少し早かったです。
着いた瞬間、なかなかの雨でした。そして早速ハプニング…
この後は初日の記事に譲ります。
高速バスの感想
結論からですが、アリだな…というのが率直な感想です。
まず乗り心地は申し分なかったです。
シートはマックスまで倒すとかなり倒れますので、それなりに水平に近い形で眠れます。
ただ寝れはしたのですが、ノンストップで眠れたわけではなく、15~30分ごとにハッと目が覚め、また寝落ちする…といった感じでした
なので、ぐっすり眠りたいという方は避けた方が良いと思います。
どうしても音と振動は避けられませんので…
簡単にですが、個人的に思ったメリット・デメリットを挙げていきます。
<メリット>
- 価格が安い(新幹線の半分ほど)
- 朝早くに着くので、初日を有意義に使える
<デメリット>
- 音と揺れが気になる
- 時間がかかる
- 一緒に乗るお客さんに当たり外れがある
- スケジュールによっては体力的にしんどい
デメリットの方が多くなってしまいましたが、僕は場所によってはまた使いたいと思っています。
今回驚いたのが、意外と女性の乗客が多かったことです。
席の埋まり具合はおそらく7割くらいでしたが、そのうちの3割くらいは女性の方でした。
ですので、女性でも安心して乗れる環境なのだと思います。
乗務員の方もすごく親切かつ丁寧で好感が持てました。
思ったより文字量が多くなってしまいましたが、今回はここまでです。
次回は初日の記事を更新していきます。
よろしければまた見にきてください。
それではまた。音来でした。
コメント