公園:小石川後楽園

カメラ

みなさまこんにちは。音来です。

毎日暑いですね…

暑さに負けず、今回はカメラを携えて小石川後楽園に行ってきました。

撮影日は2025年7月6日。

この日の気温は34度あったらしく、それに違わぬ暑さでした…

まずは公園のデータからご紹介していきます。

  • 最寄り駅:JR水道橋駅ー総武線(徒歩8分ほど)
  • 入園料:300円(大人)
  • 所用時間:ゆっくり見て回って一時間
  • 遊具:無し

僕は三田線の水道橋駅から歩きましたので、12分くらいかかりました。

また入口が二か所あり、上記は東門という入口のデータです。

他には西門があり、そちらは飯田橋駅が最寄となります。

パンフレットによると大江戸線の飯田橋駅から徒歩3分とありますので、歩きたくない方はそちらの方が良いかもです。

小石川後楽園

まずは三田線に乗って水道橋駅へ。

以前水道橋に来た時も思ったのですが、水道橋って意外と人が降りるんですよね。

そして降りてみるとなかなかの人だかり。

ですが彼らのお目当てはラクーア(東京ドーム近くの複合施設)らしく、小石川後楽園の方に向かうにつれて人が少なくなっていきます。

10分強歩くと小石川後楽園に到着。

入園料の300円を支払って中に入ります。

中は意外と空いていて快適でした(死ぬほど暑かったですが…)。

小石川後楽園は初めての訪問だったのですが、今まで訪れた有料の公園(都立文化財9庭園)の中では一番好みでした。

入った瞬間にわかるしっとりと落ち着いた雰囲気。

目の前に広がる池に浮かぶ蓮。

荘厳な門。

どれも綺麗でした。

ひとつ残念なことがあるとすると、すぐ近くが東京ドームなので、若干騒がしいところくらいでしょうか。

とはいえ西側の方に行くにつれて音も小さくなりますので、やがて気にならなくなりました。

それでは写真を紹介していきながら、魅力を共有できればと思います。

小石川後楽園に到着。中に入ります
入るとすぐに池があり、蓮が浮かんでいます
別角度から。右回りに周っていきます
ビル群のど真ん中にあります。背中側は東京ドームです
右手側が東京ドーム。塀で仕切られています
突き当りにはお堂がありました
中央に向かいます。丸八屋という建物だそう
中はこんな感じ
中央の池。大泉水です
入口で園内マップ撮り忘れたのでここでご紹介
稲田がありました。緑が映えて美しい
ここだけ切り取ると田舎の田園風景みたいです
割といたるところに水が引いてあります
雰囲気のある石段を上っていきます
登りきったところ。看板には八卦堂跡とあります
下って道なりに歩くと円月橋を発見
横から撮るとすごく綺麗
さらに道なりに歩いて行きます
天気が良くなってきました。そして暑い…
白糸の滝です
中央に戻ってきました。ここからは池沿いを歩きます
蓮池に到着。今回見たかったところです
午前中しか咲いていないと書いてたのですが、咲いてました!
蓮の花って神秘的ですよね
蓮がみっちり笑
奥の小山みたいなのも良い感じでした
奥に進んでいきます
西湖の堤という場所
ここは喫茶店のようです。中ではお客さんが休憩してました
大泉水、左手側の蓬莱島、奥の東京ドームをワンショットで
入ってきた西門に向かって戻ります
着きました。最初の門の裏側。美しい衣装が目を引きます
正面側。こちらも綺麗です
最初の池です。蓮ってなんで切れ目が入ってるんでしょうね?
東京ドームもだいぶ近くになりました
ぐるーっと周ってきました。この時点で汗びっしょり笑
出る前にパシャリ

ということで、今回はここまでです。

小石川後楽園は水戸黄門でお馴染みの徳川光圀ゆかりの庭園で、前々から訪れてみたいと思っていました。

これで9つある都立庭園のほとんどはコンプリートしました。

あと残っているのは殿ヶ谷庭園飲みだと思います。

殿ヶ谷庭園は昨年末に最後の散歩コースを歩いた際、年末すぎて開いておらず、泣く泣くスルーした場所になります。

今年の内に訪れて、9庭園をコンプリートしたいと思います。

よろしければまた見にきてください。

それではまた。音来でした。

おまけ

小石川後楽園を出た後、あまりにも暑すぎたので、すぐ隣にあるウインズ(場外競馬場)に退避し、そこで少し涼ませてもらってから水道橋へと向かいました。

するとそこで…

選挙活動中の須藤元気さんを発見しました!

僕は格闘技が好きで、昔からよく見ています。

なかでも山本KIDさんや須藤元気さんが好きで、放映があるときは必ず見ていました。

そんな往年の名選手を直接目にすることができてとても光栄でした!

応援していますので、選挙頑張ってください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました