撮影:キャンプ(ともえがわパーク)

カメラ

みなさまこんにちは。音来です。

以前お話しました予定通り、2025年11月22日~23日にかけてキャンプに行ってきましたので、今回はその写真を紹介していきます。

キャンプ地は昨年と同じ、ともえがわパークとなります。

行くにあたってかなり不安だったのが寒さ対策。

ある程度準備はしていったのですが、朝晩の冷え込みは想像を上回っていました…

とはいえ元気に帰ってこられましたので、結果オーライです。

ともえがわパーク~秩父ミューズパーク

僕は東京に住んでいますので、朝6時に友だちの車に乗って出発。

ともえがわパーク最寄りのスーパーに到着したのが9時頃でした。

そこから2時間ほどテントやターフの設営・準備をし、そこから僕は単独行動です。

(集団行動が苦手なので、みんなで旅行に行っても単独行動しがちです)

昨年は最寄りの影森駅からハイキングをしたのですが、今年はキャンプ地の北西にある秩父ミューズパークという所に行ってみることにしました。

距離は片道4kmほどで楽勝かと思ったのですが、意外と高低差があり、普通にしんどかったです…

ですがやはり知らない道を歩くのは楽しく、終始ワクワクしながら歩いてきました。

紅葉を中心に写真も撮ってきましたので、早速紹介していきます。

キャンプ地から。左手の山は武甲山です
キャンプ地を上がって行くと巴川橋があります。これを渡って進みます
かなり登ってきました。巴川橋が小さい…
住居もちらほら点在していました
標高が低いところは結構散ってしまってました
ススキ。秋っぽいですね
20分ほど歩いて到着。この時点でだいぶヘトヘトでした笑
入口の案内板。適当に撮ったらすごい曲がってた……
ここを上がると最高到達点があるとのことで登ります
到着。ここで少し休憩
登ってきた道。良い風景
綺麗な紅葉
ここがメインストリート。すでにイチョウが散ってしまっていました…残念
木によっては少し残っていました
秋っぽい写真が撮れました
めちゃくちゃ良い天気でした。歩いていると暑いくらい
右手には流れるプールやテニスコートがありました
憩いの場らしく、割と人がたくさんいました
少し遅かったかもですが、それでも十分葉が残っていました
メタセコイアも紅葉するんですね
売店がある建物。建物がギリシア神話にちなんでいるらしく、どれもオシャレでした
音楽ステージ。ここも綺麗でした。この辺りで折り返します
来た道を戻っていきます
目に鮮やかな紅
黄色も綺麗

ともえがわパーク~和紙の里

秩父ミューズパークの探索を終えた後は友だちと合流、ご飯を食べお酒を飲み、まったりと過ごしました。

先述の通り夜の冷え込みがすさまじく、かなりしんどかったのですが何とか少しは眠ることができました。

二日目はコーヒーを飲みながら食事、設備の撤去を終えた後は道の駅に寄ることにしました。

和紙の里というところになり、その名の通り和紙漉き体験なんかもできるみたいです。

あまり点数は多くないですがこちらも撮ってきましたので、ご覧ください。

焚火。夜は本当に真っ暗です
朝。何とか夜を越えられて良かったです笑
武甲山に太陽がかかるところ。良い写真が撮れました
和紙の里に到着。奥のシンボルは和紙でできていました
古民家。趣があります
通り道には和紙でできた提灯がたくさんありました。子どもが作っているみたいです
左手は資料館のような建物でした

ということで今回はここまでです。

和紙の里で軽く買い物をした後は友人の運転する車で帰路につきました。

人生で二回目のキャンプでしたが、おおむね楽しかったです。

何より良かったのは、好天に恵まれたこと。

昨年のキャンプは小雨が降っていましたので、それだけでかなりしんどかったです。

半面辛かったのはやはり寒さです。

深夜に一度目が覚めたのですが、マットを敷いていても底冷えが尋常ではなかったです。

この辺りはキャンプに慣れていない素人の辛いところですね…

とはいえプラスかマイナスかで言えば断然プラスでしたので、機会がありましたらまた行ってみたいと思っています。

それではまた。音来でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました